ダックエッグ Posted by みら on 08, 2008 6 0 マヨネーズにすると最高…という話は聞いているのですが、まだ試したことはなく、ケーキ作りに利用すると、出来上がりがまるで違う…というのも有名ですが、それもまだ試したことはなく、結局安易に普通の卵料理。鶏の卵より一回り大きく、白く青みがかかっており、感触はすべすべで陶器のように滑らか。白身が固くしっかりしていて、大きい黄身は濃厚です。(ゆで卵にすると、その重量感に息苦しくなるほど。)というわけで、キャンベル・ダック(Campbell ducks)の卵。1個、約80円ほど。(6個で470円)これは普通のスーパーに常時置いてあります。今回はこれでケーキを焼きたいな。ちなみにキャンベルダックは、普通一般に思い浮かぶアヒルさん。こんな方たち。カーキと白とあるようですが、これはやっぱり白いキャンベルさんなんだろうな。ドイツに住んでいた頃は、ご近所にアヒル農家が多かったのですが、クリスマス直前にいきなり姿を消すアヒルの群れに人生の儚さを見たのでした(←いや、そこまでは…)。それがあるのかないのか、息子はアヒルに関しては、肉も卵も頑なに口にしません。(それがケーキを焼けずにいる最大の理由。)-----これ、またあとで触れると思いますが、今日は例のジェイミーの番組の2回目だったんですわ。彼のやろうとしていることは確かに一理あるし、そのやり方に疑問は感じるものの、英国国民に問題提起している…という点では拍手。ただ、(これは、ゴードン・ラムジー/ゴードン・ラムゼイ(Gordon Ramsay)もそうなのだけど)、食べ物番組で、Fワードを連発する料理人ていうのはいかがなものか。ジェイミーは昔はここまではひどくなかったような気がするのですが、しかし9時台にこの汚な言葉の連続。正直げんなりげんなり。そして、一般出演者の不必要なまでのレベルの低さ。「We like us chips in Rotherham」て…。は??「Jamie's School Dinners」のときはかなり共感しましたが、これはなぁ。いったい彼はどこに行こうとしているのか…。最近は、オリヴァーの料理本を見ても、手を出す気にもなれません。あうう。 関連記事 バジルの花 無花果の胡麻だれ ダックエッグ イチヂクの天ぷら 鶉
-6 Comments ぽめ says..."" >食べ物番組で、Fワードを連発する料理人ていうのはいかがなものか。 同感。ゴードンくんなんて論外です。Fワード無駄に連発しすぎでげんなり。 ジェイミーくんはそんなところを見習わなくていいのに・・・。昨日は昼間の生放送番組に(自分のこの新しい企画番組宣伝のため)ゲスト出演してうっかりピー用語を口走って謝っておりました(苦笑)。オイオイ・・・。 >一般出演者の不必要なまでのレベルの低さ。 公共の電波を通して恥と教養の低さを晒し合う某人生相談番組みたいですものねぇ。何もそこまで極端な例を見つけてこなくてもと思います、ハイ。 maya says..."あひるちゃん" またまたお邪魔しまーす! アヒルの卵、昔ハイランドの友人宅で頂いたことがあります。友人が育てているアヒルちゃんの産みたてのをボイルして食べたら、、はい、胃がもたれました。激しく。で、その後食してません。何だか、、トラウマになってしまったもので、、うう。 でも、あのきれいなたまごの色合いは忘れられません。そうそう、青味がかっているんですよね。 ジェイミー君は、私も、給食改革の時はとても好感持っていました。Fワードも殆どなかったような、、(泣いちゃったときなどに聞こえてきたような、、)。で、イタリアシリーズで、まあ、こんなものかなあ、くらいに彼に対する評価が落ち着き(キース フロイドのほうが個人的に見てて面白い)、その後実はテレビのない生活をしているので今回の見てないのです。ちょっと見たいような、、。しかし受けて立つ(?)地元民の方々も随分と子供っぽいですね何だか、、。がきんちょの喧嘩じゃないんだから、、でもきっと、階級とかそういうのも絡んでるんだろうなあ、と思ったり。 それにしても、言葉遣いって大切ですよね。バスなどで自分が動けない状態の時にティーンの子たちが大声で、ワンフレーズごと何文字入っているんだろうと思わずカウントしてしまうほどFワードオンパレードなのを聞いたりするとむきーーーーーーーーー!!!となります、はい。 わたしにとってFワードとは、、必殺の一撃、です。ものすごく頭にきたときなどに、さらっとこの言葉を添えると、とおっても効き目があります(笑)。そういう時にしか使わない言葉、できれば使いたくないなー、って言葉です。 みら says..."" > ぽめしゃん もしゴードンをTVで見ていなかったら、彼のレストランに行って「美味しい!」と感動できたかもしれないけど(←知らないけどさ)、でもあの言葉遣いを聞いてしまうと、ただ「うんざり」。 うちの夫は、ゴードンがちらっと映っただけで、TV消してます。笑 むかしのジェイミーくんは、こんなに言葉が汚くなかったよねえ。少なくとも公共の電波の中では…。 小さい子どもがいるパパなのだから特に、ここまで連発することもなかろうに…と。 > 何もそこまで極端な例を見つけてこなくて... まったく同感。 そうでもしないと番組がおもしろくならないからなのかもしれないけど、しかし、しかし、しかし、、、 ただ、こんな感じの人を近くで見かけてしまうと、ぞぞぞです。ぐがぁぁぁ。 みら says..."" > mayaさーん! おおお、産み立ての卵とは、なんとも贅沢な! しかしそうなんですよね。たんぱく質が濃すぎ…というか、まるで白身のゼリーでも食べているようで、慣れないと(慣れても?)胃に重過ぎっ。 やっぱりそのままじゃなくて、お菓子作りとかに使うべきなんでしょうかね。これで卵豆腐なんか作るとかなりのもんでしょうね。(想像するだけでおなかいっぱいになりそうですが…笑)。 うんうん。スクールディナーの頃は、「よくぞやってくれました」って感じだったのだけど、さすがにこのシリーズは、「何がしたいんだろう?」と疑問です。 ま、TVなのでうまくまとめるんでしょうけど…(笑)。 Fワードの連発は、聞く耳にある意味、暴力ですよね。 言ってる本人はなんとも感じないのだろうけど、聞いてるほうは、タバコの煙の受動喫煙みたいなもんだよなぁ…と時々思います。 そうそう。すごく頭にきたときなんかに効果的に一撃加える分にはいいのだけど、ね。あと、ヒュー・グラントが映画で言うなら許せちゃうぞ…みたいな(爆)。 でも、アメリカ映画なんかのFワードだけで構成されているような会話は、やっぱりいやだなぁ。 しょうこ says..."" はじめまして。しょうこです。 ロザラムに住んでます。 4月にMinistry of Foodが町の中心に出来て以来、この番組の放送を心待ちにしていました。 ジェイミーの熱心さが伝わってくるし、良い番組だとは思いますが、 まるでロザラムの人々が皆毎日ケバブやファーストフード食べてるみたいなのが、 ちょっとどうかと思います。 「We like us chips in Rotherham」 ↑でも、このレベルの低さはここでは普通です。 みら says..."" > しょうこさま はじめまして!そうですか、ロザラムにお住まいなのですね。ということは、やはり番組の見方も違うのでしょうね。 > まるでロザラムの人々が皆毎日ケバブやファーストフード食べてるみたいなのが... っていうのは、町からもクレームがついてニュースになってましたね。 結構どの町でも同じような層の人たちはいるわけで、私は特にロザラムが…とは感じなかったのですが、でも固有名詞で出されてしまうと不快は不快ですよね。 > このレベルの低さはここでは普通です。 そうですか…。